こんなときどうしたいいの?トラブル解決法
〰️
こんなときどうしたいいの?トラブル解決法 〰️
遺跡トラブル!
遺跡には、「他人が開けた遺跡には入らない」という暗黙のルールがあります。入っていいのは、自分が開けたものか、同じ同盟メンバーが開けたものだけです。サーバーによっては、このルールが明確に定められている場合もあります。
新人のうちは、こうしたルールを知らずにトラブルになってしまうことが本当によくありますよね。せっかく見つけた遺跡なのに攻撃されたり、逆に意図せず他人の遺跡を盗んでしまったり…。
ここでは、そんな遺跡でのトラブルがなぜ起こるのか、そしてどう対処すればいいのかを、4つの異なる視点から解説します。
こんなときどうしたいいの?トラブル解決法
〰️
こんなときどうしたいいの?トラブル解決法 〰️
なぜ遺跡でトラブルが起こるのか?
遺跡を開けたとき
宝の地図を使って遺跡を開けます。遺跡に自分の同盟名が表示されます。
遺跡を開いた人だけ「放棄」ボタンがあります。
遺跡リストにいま開けた遺跡が表示されています。
この遺跡は、現時点では他所の同盟メンバーの遺跡リストには表示されていません。
こんなときどうしたいいの?トラブル解決法
〰️
こんなときどうしたいいの?トラブル解決法 〰️
なぜ遺跡でトラブルが起こるのか?
遺跡を盗まれたとき
盗まれる前の遺跡、自分の同盟名が書かれています。
盗まれる前の遺跡
盗まれた後、同盟名が変わっています。これでは盗んだ側の他のメンバーは自分の同盟の遺跡だと勘違いしてしまいます。
盗まれた後の遺跡
それでは、遺跡を盗まれたときにこの遺跡がそれぞれどのように見えているのかをご説明します。
遺跡を開けた人
遺跡を開けた人の同盟メンバー
遺跡を盗んだ人
遺跡を盗んだ人の同盟メンバー
4つの視点から、状況をご説明いたします。
同じ同盟
(盗まれた方)
遺跡を盗まれても自分で開けた遺跡は表示されます。
遺跡リストから遺跡が消えました。
このように、同盟メンバーはそれが盗まれた遺跡だとは知らずに、そこにいる場合がほとんどです。この点が、話をさらに複雑にしています。
多くのプレイヤーは、寝る前に兵士を遺跡へ送っておくことがあります。そのため、たとえ相手が「盗まれた遺跡だ」と知らずに入ってしまった場合でも、その遺跡にいる他のメンバーはすでにオフラインになっていることが多いのです。
どうして他人が開けた遺跡に無断で入ってはいけないのか、ご理解いただけたでしょうか。
別の同盟
(盗んだ方)
遺跡リストに盗んだ遺跡が表示されています。
同様に遺跡リストに盗んだ遺跡が表示されています。この情報だけでは、この遺跡が盗んだものだとはわからない。
こんなときどうしたいいの?トラブル解決法
〰️
こんなときどうしたいいの?トラブル解決法 〰️
遺跡でのトラブルを避けるには?その対処法
盗まれたらどうする?
相手に連絡を取る
もし遺跡を盗まれてしまっても、まずは冷静にチャットで相手に連絡を取りましょう。感情的に「攻撃」という形で解決しようとすると、相手の同盟員を巻き込み、さらに大きなトラブルに発展しかねません。
【伝える内容の例】 「その遺跡は私が開けたものです。兵士を戻していただけますか?」
同盟のR5やR4に助けを求める
オフラインのメンバーに遺跡から出ていってもらうことはできないため、まずは相手の同盟の**R5(盟主)またはR4(サブリーダー)**に、ワールドチャット(WC)で呼びかけて対応してもらいましょう。
新しい遺跡をもらう(遺跡を返すのが難しい場合)
ほとんどの場合、一度盗まれた遺跡を取り戻すのは難しいため、代わりに新しい遺跡をもらうことになります。しかし、この新しい遺跡が遠い場所だったりして、あまり嬉しくない結果になることも少なくありません。
こんなときどうしたいいの?トラブル解決法
〰️
こんなときどうしたいいの?トラブル解決法 〰️
遺跡でのトラブルを避けるには?その対処法
盗んでしまったらどうする?
意図せず他人の遺跡を盗んでしまった場合は、すぐに兵士を撤退させましょう。そして、相手に謝罪のメッセージを送るのが最善です。
【伝える内容の例】 「すみません、誤ってあなたの遺跡に入ってしまいました。すぐに兵士を撤退させます。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。」
遺跡でのトラブルは避けたいものですが、もし起こってしまった場合は、冷静に対応することが何よりも大切です。
遺跡を盗まれても、まずは冷静に!
遺跡を盗まれて腹が立っても、怒りのまま相手を攻撃するのは絶対にやめましょう。
サーバーによってルールが違うため、冷静に対応することが大切です。
サーバーによって異なる賠償のルール
遺跡でのトラブルに対する賠償のルールは、サーバーごとに異なります。
盗んだ側が全額賠償
遺跡を盗んだ方が悪いので、攻撃によって負った被害もすべて盗んだ側に請求できるケース。
どちらも賠償なし
盗んだ側が悪いのは確かですが、攻撃もルール違反と見なされ、どちらの被害も補償されないケース。
被害者が賠償
盗んだ側は悪いが、攻撃してしまった方がいけないとされ、攻撃によって負った被害を、遺跡の持ち主が自分で負担しなければならないケース。
この解決策は、どのケースでも完全にスッキリするものではありません。
賠償が難しい理由
遺跡に送る兵士は「攻城兵器」が多く、これは回復にリソースではなくジェムを使うため、非常に高価です。そのため、賠償が難しくなる原因の一つでもあります。
※トラブルに巻き込まれた際は、まず冷静になり、サーバーのルールを確認して、適切な対応を心がけましょう。
こんなときどうしたいいの?トラブル解決法
〰️
こんなときどうしたいいの?トラブル解決法 〰️
こんなときはどうなるの?疑問を解決!
遺跡の持ち主が同盟を移籍したらどうなる?
遺跡の持ち主が同盟を移籍した場合、遺跡に他の同盟メンバーが残っているかどうかで状況が変わります。
1. 元の同盟メンバーが遺跡にいる場合
同盟脱退と遺跡の関係
同盟を脱退すると、あなたがその時入っていた遺跡から、兵士は自動的に帰還します。
しかし、注意すべき点があります。
遺跡の同盟名は、元の同盟のまま残ります。 そして、その遺跡から元の同盟メンバーが全員いなくなると、ようやく遺跡の名前は新しく入った同盟の名前に自動で切り替わります。
しかし、実際には、遺跡にいる他のメンバーを全員出てもらうことは難しく、多くの場合、自分の遺跡を諦めることになってしまいます。
自分の遺跡を新同盟に引き継ぎたい場合
どうしてもその遺跡を新同盟に持っていきたい場合は、事前に元の同盟メンバーに連絡し、遺跡から出るように伝える必要があります。
攻撃して無理に開けようとはしないでください。 これは、無用なトラブルを引き起こし、大きな問題に発展する可能性があります。
【現実的な対処法】
遺跡を掘り終えるのを待つ
タイムリミットが来るのを待つ
これらの方法で、遺跡が空くのを待つのが最も安全な方法です。
もし、あなた以外に誰かが遺跡に残っている状態で同盟を抜けると、あなたは自動的に遺跡から帰還します。
このとき、遺跡の名前は元の同盟名のままになります。
そのメンバーが遺跡から出た後、遺跡の名前は自動的にあなたの新しい同盟名に変わります。
新しい同盟に加入した後
みんなはどう見えている?
元の同盟メンバーが遺跡の中にいるとき
同じ同盟
遺跡リストに表示されています。
新しい同盟メンバーにはまだ遺跡リストに表示されていません。
別の同盟
遺跡リストに表示されています。
新しい同盟に加入した後
みんなはどう見えてる?
元の同盟メンバーが遺跡から離れたら
同じ同盟
遺跡リストに表示されています。
遺跡リストに表示されるようになりました。
別の同盟
遺跡リストから消えています。
2. 自分だけが遺跡に残ったまま同盟を抜けた場合
同盟を脱退する際、もしあなただけが遺跡に留まっている状態だと、あなたはそのまま遺跡に残り続けます。
このとき、遺跡の名前から同盟の名前が消えてしまいます。
この状態は、他のプレイヤーから見ると「持ち主のいない遺跡」のように見えてしまうため、トラブルの原因になる可能性があります。
新しい同盟に加入すると、自動的に遺跡の名前も新しい同盟名に変わりますが、それまでの間に他のプレイヤーに狙われてしまうリスクがあります。
トラブルを避けるための注意点
同盟を移籍する際は、事前に遺跡から全員帰還させておくようにしましょう。 これにより、無用なトラブルを防ぎ、スムーズな移籍を行うことができます。
同盟から除名されると遺跡から同盟名が無くなります。
同盟を脱退した直後
新しい同盟に加入すると新しい同盟名が表示されます。
新しい同盟に加入後
同盟を移籍するとき
みんなはどう見えてる?
元の同盟を脱退した直後、新しい同盟に加入する前
新しい同盟
遺跡リストに遺跡の場所が表示されます。
まだ遺跡リストに遺跡の場所がありません。
元の同盟
遺跡リストから遺跡の場所が消えています。
同盟を移籍するとき
みんなはどう見えてる?
新しい同盟に加入した後
新しい同盟
遺跡リストに遺跡の場所が表示されます。
同じく遺跡リストに遺跡の場所が表示されるようになりました。
元の同盟
遺跡リストから遺跡の場所が消えています。

